小樽・後志管の内科・糖尿病外来なら、潮見台内科クリニック

電話予約

糖尿病

糖尿病 diabetes

糖尿病とは

糖尿病は「インスリン」というホルモンが不足したり、十分に機能しないために血液中の糖(血糖)が増えすぎて、さまざまな合併症を引き起こす病気です。

血糖の濃度(血糖値)の高い状態が続くと、将来的に失明、腎不全、足の切断、脳卒中、心筋梗塞といった重篤な病気にかかりやすくなります。進行すると恐ろしい病気でありながら、初期の糖尿病には自覚症状がほとんどないために気づかなかったり、診断されても放置してしまったりして治療が遅れる方も少なくありません。糖尿病は自覚症状が出たときには合併症が進んでいることが多く、こうなると治療も難しくなってしまいます。

糖尿病は一度発症してしまうと完治しない病気ですが、血糖値をコントロールすることで通常通りの生活を送ることができます。そのためには、治療の三本柱である「食事療法」「運動療法」「薬物療法」を組み合わせ、なるべく早期に血糖値のコントロールを始めることが重要です。

進行するとどうなる?

血糖値が高い状態が長期間続くと、血管がダメージを受けてボロボロになります。特に毛細血管は損傷しやすく、酸素や栄養素が行き渡らなくなるため身体のあちこちに不調をきたします。

中でも眼球・腎臓・手足は毛細血管が集中しているため、失明に至る「糖尿病網膜症」、腎不全に至る「糖尿病腎症」、壊疽によって切断に至る「糖尿病神経障害」を発症しやすく、これらは糖尿病の「三大合併症」とよばれています。

他にも、大きな血管が切れたり詰まったりする脳卒中や心筋梗塞といった、命に関わる病気のリスクも増大させることがわかっています。

糖尿病の原因

誰でも食事をすると、血液中の糖が増えて「血糖値」が上がります。すると膵臓から「インスリン」というホルモンが分泌され、血液中の糖が体内に取り込まれて活動のエネルギー源に変わります。このインスリンのはたらきによって、健康な人の血糖値は一定の値を維持しているのです。

しかし、インスリンの分泌量が少なすぎたり、うまくはたらかなかったりすると、血糖値が高い状態が長く続き、血管が傷むことでさまざまな合併症を引き起こします。 糖尿病には、膵臓の細胞が壊れてインスリンが分泌されなくなる「1型糖尿病」と、おもに生活習慣の乱れからインスリンの分泌やはたらきが低下する「2型糖尿病」があり、日本では95%以上の糖尿病患者が「2型糖尿病」です。

肥満

内臓脂肪が増えると、血液中の悪玉コレステロールや中性脂肪も増加します。さらに高血圧や高血糖も招きやすく、あらゆる要素から動脈硬化を加速させてしまいます。

脂質代謝異常(脂質異常症)

脂質代謝異常は脂質の取りすぎなどにより、血液中の悪玉コレステロールや中性脂肪が増えすぎている状態です。さらに善玉コレステロールが不足するので、動脈硬化を促進させます。

高血圧

高血圧になると血管の壁に負担がかかり続けて損傷するため、コレステロールが血管内に入りやすくなります。また、血管のダメージから動脈硬化や心筋梗塞、脳梗塞を発症する可能性も高まります。

喫煙

喫煙は血管を収縮させるため、高血圧を助長します。さらに、血液をドロドロにしたり、血糖値を上げてインスリンのはたらきを妨げることもわかっています。

体質

遺伝的に動脈硬化になりやすい体質の方もいます。心筋梗塞や脳卒中などを起こした親族が多い方は、動脈硬化を防ぐ生活を心がけましょう。

チェックリスト

下の項目の中で当てはまるものが多い人は、生活スタイルの見直しや病院での検査をおすすめします。

☑すぐに疲れる、だるい
☑異常にのどが渇く
☑尿の回数や量が増えた
☑尿が泡立つ
☑たくさん食べても痩せる
☑足のけがが治りにくい
☑目がかすむ
☑手足がしびれる

糖尿病の治療方法

糖尿病は今のところ「治す」ことはできませんが、血糖値をコントロールすることで合併症の発症や悪化を「防ぐ」ことはできます。治療法は日々進化しているので、早期に治療を始めれば、生活の質(QOL)を下げずに生活することも可能です。

糖尿病でいう治療法は、おもに血糖値を適切な範囲に維持する「血糖値のコントロール」になります。その三本柱が「食事療法」「運動療法」「薬物療法」であり、これらをお一人お一人の状態に合わせて組み合わせていきます。

当院では日本糖尿病学会の糖尿病専門医が、患者さまとコミュニケーションをしっかり取りながら治療計画を立てます。その際に注意しているのが、「患者さまが無理なく継続できること」です。糖尿病治療は長期にわたり根気よく続けていくことが必要なので、患者さまに寄り添った治療を心がけています。